日々作り続けている消しゴムはんこの展示・発表
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
課題1終了
いろどりみどり2010初夏
ずっと仲間たちと準備をしてきたイベント、「いろどりみどり 2010 初夏」が本日無事開催されました。
メンバーたちがそれぞれのスキルを生かして、彩りある生活を提案していくというコンセプト。
私も、大好きな消しゴムはんこ作りの楽しさを、いろんな人に伝えられたらいいなぁ~と思い、がんばってきました。
消しゴムはんこそのものの展示・販売、消しゴムはんこをペタペタした小物の販売に加え、体験講座を随時開講しました。
今日一日で4名の方に消しゴムはんこ作り&布小物にペタペタ体験をしていただくことができました。
「消しゴムはんこ、前からやってみたかったんです」と言う方、
「お友達が手作りの住所印を捺してお手紙をくれて、自分もいつかやろうと思っていた」と言う方、
「楽しそう!やってみたい!いろいろ作るの大好きなんです。」と言う方などなど…。
初めて人に作り方を教えましたが、こちらもすごく楽しかったし、体験した方もみな「楽しかったです!」と言ってくれました。
今回は、図案はあじさいの花と葉っぱ。
完成したら、それをエコバッグに好きなようにペタペタしてもらいました。
私もそうですが、一番ワクワクするのは、彫り終えて試し捺しをする時。
みなさんとってもいい笑顔をしていました。
そして、エコバッグにペタペタする時。
どうしようかなぁ…と悩みながらもニコニコ。
自分で作ったはんこを活用する時、本当にうれしいんです。

受講された方以外でも、消しゴムはんこ用の消しゴムがどこに売っているのか、布に捺すインクはどうしたらいいのか、などなど、みなさん興味津々。
もちろん、消しゴムは「はんけしくん」、インクは「バーサクラフト」をお勧めし、売っている場所もお教えしましたよ>ヒノデワシさん、ツキネコさん
イベント、あまりに楽しかったので、またやる予定です。
次は秋かな?冬かな?
またお知らせしようと思います。
メンバーたちがそれぞれのスキルを生かして、彩りある生活を提案していくというコンセプト。
私も、大好きな消しゴムはんこ作りの楽しさを、いろんな人に伝えられたらいいなぁ~と思い、がんばってきました。
消しゴムはんこそのものの展示・販売、消しゴムはんこをペタペタした小物の販売に加え、体験講座を随時開講しました。
今日一日で4名の方に消しゴムはんこ作り&布小物にペタペタ体験をしていただくことができました。
「消しゴムはんこ、前からやってみたかったんです」と言う方、
「お友達が手作りの住所印を捺してお手紙をくれて、自分もいつかやろうと思っていた」と言う方、
「楽しそう!やってみたい!いろいろ作るの大好きなんです。」と言う方などなど…。
初めて人に作り方を教えましたが、こちらもすごく楽しかったし、体験した方もみな「楽しかったです!」と言ってくれました。
今回は、図案はあじさいの花と葉っぱ。
完成したら、それをエコバッグに好きなようにペタペタしてもらいました。
私もそうですが、一番ワクワクするのは、彫り終えて試し捺しをする時。
みなさんとってもいい笑顔をしていました。
そして、エコバッグにペタペタする時。
どうしようかなぁ…と悩みながらもニコニコ。
自分で作ったはんこを活用する時、本当にうれしいんです。
受講された方以外でも、消しゴムはんこ用の消しゴムがどこに売っているのか、布に捺すインクはどうしたらいいのか、などなど、みなさん興味津々。
もちろん、消しゴムは「はんけしくん」、インクは「バーサクラフト」をお勧めし、売っている場所もお教えしましたよ>ヒノデワシさん、ツキネコさん
イベント、あまりに楽しかったので、またやる予定です。
次は秋かな?冬かな?
またお知らせしようと思います。
Pain de Vert~パン・ド・ヴェール~
このブログを見てご注文下さった、岐阜の山奥(?)のパン屋さん、Pain de Vertさん。
今月末に、大きなクラフトフェアに出店されるとのことで、袋に捺すロゴはんこのご依頼でした。

3cm×3cmの小さなはんこは、クッキーなどの包装に。
となりの7cm×10cmの大きなはんこは、紙袋に捺されるそうです。
「Pain de Vert」の文字は、もともとロゴとして使っていた字体をそのまま使わせていただきました。
その他の部分は、何度も画像をやりとりしながら、お好みの図案になるまで楽しく自由に描かせてもらいました。
はんこ制作に取り掛かる前の、図案の作成。
オーダーはんこの場合は、出来上がっていく過程がとても楽しいです。
そして、まだ始めたばかりのこんなブログを見て注文して下さったことと、出会いに感謝!
今、私の中で、消しゴムはんこの世界がどんどん広がっています。
Pain de Vertさんは、天然酵母・国産小麦使用の、体にやさしいパンを予約販売されています。
地方発送もそろそろ始めてくださるとか?
女性おひとりで経営されているので、あまり注文殺到しても困っちゃうかもしれませんが、みなさんもぜひ!
Pain de Vert のブログはこちらです。
今月末に、大きなクラフトフェアに出店されるとのことで、袋に捺すロゴはんこのご依頼でした。
3cm×3cmの小さなはんこは、クッキーなどの包装に。
となりの7cm×10cmの大きなはんこは、紙袋に捺されるそうです。
「Pain de Vert」の文字は、もともとロゴとして使っていた字体をそのまま使わせていただきました。
その他の部分は、何度も画像をやりとりしながら、お好みの図案になるまで楽しく自由に描かせてもらいました。
はんこ制作に取り掛かる前の、図案の作成。
オーダーはんこの場合は、出来上がっていく過程がとても楽しいです。
そして、まだ始めたばかりのこんなブログを見て注文して下さったことと、出会いに感謝!
今、私の中で、消しゴムはんこの世界がどんどん広がっています。
Pain de Vertさんは、天然酵母・国産小麦使用の、体にやさしいパンを予約販売されています。
地方発送もそろそろ始めてくださるとか?
女性おひとりで経営されているので、あまり注文殺到しても困っちゃうかもしれませんが、みなさんもぜひ!
Pain de Vert のブログはこちらです。
鯛焼き
今日ね、人生初の鯛焼き作りにチャレンジしたんですよ。
生協のカタログで「おうちでたい焼きくん」という鯛焼き器を注文したのが届いたので。
ホットケーキミックスを使うので、タネは簡単でした。
あんこはなかったので、中身はバナナとチーズです。
挟んで焼くので、焼き加減が見えないし、焼けたと思っても実は中が生焼けだったりして。
だから、しっかりめに焼いたために、ちょっと焦げ気味です・・・。
でも、息子はとっても喜んでくれて、3つぐらい平らげたのでは?(食べすぎです)
それで、楽しかったのと、できあがった鯛焼きがあまりにかわいくって、はんこの図案にしてみました。
そしてさっそく彫りました。
また大きなカッターで輪郭を彫り、うろこなどの細かい部分は、三角刀で。
さっきのカッターもそうですが、この彫刻刀は、「消しゴムはんこ中上級講座」の教材に含まれています。
今まで、普通の彫刻刀は使っていたけど、ゴム印用は初めて。
すごく細い線が彫れるんですねー。
今までデザインカッターが一番だと思っていたけれど、こうしていろいろ試してみると、それぞれの道具の良さが分かります。
彫るものによって、道具を変えることも必要だなーって気づくきっかけになりました。
ポニー
過去に描いた図案で、彫り方と仕上げ方を変えてみました。
前は白抜き(線だけ残す)で彫ったんだけど、今回はベタと白抜きを混ぜて。
同じはんこの中で、ベタの部分と白抜きの部分があるだけで、ちょっと変化がつくことを最近発見したので。

あと、彫り方。
いつもは、写真下のデザインカッターを使うんだけど、今回は上の大きな刃のカッターで。
私が消しはん始めるきっかけになった、消しゴムはんこ作家の津久井智子さんのやり方です。
「こんな大きなカッターで、細かいところなんて彫れない!無理無理~」と思っていましたが、意外といけました。
カッターの適度な重みが、安定感につながり、いつもならちょっとガタついてしまうカーブなんかも、刃の広さを利用するとあっさりサクッと彫れます。
周りの余分な部分をそぎ取るのも簡単だったし、これはいいかも。
楽しかったです。
前は白抜き(線だけ残す)で彫ったんだけど、今回はベタと白抜きを混ぜて。
同じはんこの中で、ベタの部分と白抜きの部分があるだけで、ちょっと変化がつくことを最近発見したので。
あと、彫り方。
いつもは、写真下のデザインカッターを使うんだけど、今回は上の大きな刃のカッターで。
私が消しはん始めるきっかけになった、消しゴムはんこ作家の津久井智子さんのやり方です。
「こんな大きなカッターで、細かいところなんて彫れない!無理無理~」と思っていましたが、意外といけました。
カッターの適度な重みが、安定感につながり、いつもならちょっとガタついてしまうカーブなんかも、刃の広さを利用するとあっさりサクッと彫れます。
周りの余分な部分をそぎ取るのも簡単だったし、これはいいかも。
楽しかったです。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[08/15 orerlactoxero]
[05/08 *-ita*]
[05/08 *-ita*]
[04/25 Yorie]
[04/22 ちびまる]
最新記事
(01/31)
(07/15)
(06/10)
(05/13)
(05/08)
(04/23)
(04/19)
(02/20)
(02/20)
(02/04)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
*-ita*
性別:
女性
趣味:
消しゴムはんこ・着物
自己紹介:
消しゴムはんこに出会ってはや7年。
できあがった作品を発表する場が欲しくなって、ブログを開設しました。
「-ita(イータ)」とは、スペイン語で名詞のお尻にくっつけて「小さい」「かわいらしい」という意味を付加する言葉。
「小さな」消しゴムはんこをペタンとすれば、何でも「かわいらしく」なる…
そんな意味を込めた、ブランドネームです。
オーダーメイドのはんこも喜んで作成します。
オーダーのご依頼などは、keshihan_ita☆yahoo.co.jpまでご連絡ください。
(☆の部分を@に変えてメールを送信してください)
なお、著作権は放棄していません。
ブログ内の作品の画像・作品の模写・無断使用・転載等はご遠慮下さい。
できあがった作品を発表する場が欲しくなって、ブログを開設しました。
「-ita(イータ)」とは、スペイン語で名詞のお尻にくっつけて「小さい」「かわいらしい」という意味を付加する言葉。
「小さな」消しゴムはんこをペタンとすれば、何でも「かわいらしく」なる…
そんな意味を込めた、ブランドネームです。
オーダーメイドのはんこも喜んで作成します。
オーダーのご依頼などは、keshihan_ita☆yahoo.co.jpまでご連絡ください。
(☆の部分を@に変えてメールを送信してください)
なお、著作権は放棄していません。
ブログ内の作品の画像・作品の模写・無断使用・転載等はご遠慮下さい。
ブログ内検索
最古記事
(02/28)
(03/02)
(03/02)
(03/02)
(03/02)
(03/02)
(03/04)
(03/04)
(03/10)
(03/13)
P R
カウンター