[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、ヒノデワシさんの「消しゴムはんこ中上級講座」が届きました!
申し込み開始の5月1日、午前0時回った辺りで申し込んだ私です…。
基礎講座と比べて、お値段もだいぶ高いですが、内容もかなり充実している感じ。
いろんな方のいろんな彫り方を試せたり、モチーフから図案を起こす練習だったり、最後はインストラクターとして講座を開く事を念頭に置いた課題。
頑張って、できるだけ早くインストラクター認定を目指そうと思います。
Twitterは、最近始めたんですが、消しはん関連でいろんな方をフォローしたりフォローしていただいたり。
ヒノデワシさんもフォロワーです。
こちらも友人のヒーリングルーム「蒼い羽根」からオーダーいただきました。
ヒーラーの認定書などに使うそうです。
四角い方は、会社の角印をイメージしつつも、個性的に、とのご注文。
フルネームの方も、個性的な字体で、とのことで、パソコンにない創作フォントにしました。
また、こちらは「みつばちデザイン室」さんに文字のデザイン含め、図案の作成をお手伝いいただきました。
今後も「みつばちデザイン室」とのコラボレーションを考えています。
オーダーの際に、図案のデザインを、私を含めたデザイナー何名かから選べるように・・・などといろいろ検討中。
いろいろ幅が広がって楽しくなってきました。
詳細が決まったらお知らせします。
先日の「おまつり」で、息子のスクールの先生も消しゴムはんこに興味を示してくれました。
そして、さっそくその場でオーダーをいただきました。
息子のスクールは、未就学児対象の、幼稚園とはちょっと違った「フリースクール」です。
自然の中で、こどもたちが、自分の思い思いの時間を過ごす場所です。
先生は、あまり口を出さずに優しく見守ってくれています。
「おまつり」の会場になった「森のアトリエ」は、その名の通り森の中。
どんぐりのなる樫の木や、大きなイチョウの木があります。
先生のイメージと、スクールのイメージから、絶対「木」を枠にして、どんぐりを入れようと思いました。
そして、このはんこ。
先生は実は元美術教師で、専門は版画。
版画の先生が、私にはんこを注文するなんて・・・とプレッシャーでいっぱいでしたが(汗)、
作り始めたら楽しくて楽しくて。
今日納品してきましたので、ブログにて公開です。
今回、敢えて「文字は白抜きで」とご注文いただいたのですが、こうやって周りに細かい枠を作って、中をベタにするという方法があることを発見。
なかなかいい雰囲気のはんこになったと自画自賛しています。
息子のスクールの「おまつり」で、消しゴムはんこ屋さんを出店してみました。
先日作った12個のモチーフに、その場でお名前を彫るというのが目玉商品(?)
他に、はんこをペタペタしたてぬぐいなどを出してみました。
お名前はんこは、おかげさまで、限定12個、すべてお嫁にいきました~。
お嫁入りしていった子たちの印影、しっかり残させていただきました。
まず、子どもたちが「何これ~?」と興味を示してくれ、そしてお母さんたちが次々やってきては、いろんな感想を言ってくれました。
消しゴムはんこというものを全く知らなかった人には、こういうものがあるんだ~と知ってもらう機会になり、
知っていたけど、どうやって作るんだろう?と疑問に思っていた人には、こうやって作るのか~と発見してもらう機会になり。
やってみて良かったです。
少しは、消しゴムはんこの楽しさを伝えることができたかな?
初めてお店をやったけど、と~っても楽しかった♪
次は「いろどりみどり」、その次も実は6月に出店を控えております。
今回みたいに、その場でお名前はんこ、やっていく予定です。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
できあがった作品を発表する場が欲しくなって、ブログを開設しました。
「-ita(イータ)」とは、スペイン語で名詞のお尻にくっつけて「小さい」「かわいらしい」という意味を付加する言葉。
「小さな」消しゴムはんこをペタンとすれば、何でも「かわいらしく」なる…
そんな意味を込めた、ブランドネームです。
オーダーメイドのはんこも喜んで作成します。
オーダーのご依頼などは、keshihan_ita☆yahoo.co.jpまでご連絡ください。
(☆の部分を@に変えてメールを送信してください)
なお、著作権は放棄していません。
ブログ内の作品の画像・作品の模写・無断使用・転載等はご遠慮下さい。